待ち合わせはエイハブの前で。

クライミングの記録。

2019年1月に取り組んだこと、インドア1級を登るためにやったこと。

実はインドア1級は12月に登れてしまった。

というのも、通っているジムのマンスリー課題は、公開から1週間ほどはグレード公開されていない。
その内の1つをトライしていたら3日で登れて
「難しい3級か2級あるかないかくらいかな」
などと思っていたら、グレード公開で1級がついていた。

だから1級を登るために打ち込んでもいなかったし、目標とした課題でもなかった。
ただただ登れてしまっていた。


だから2つ目の1級には少しこだわりがあった。


1級を、登りたい。


初めて登れた1級はルーフだった。
遠い2手目が核心で、3手目からは大きいボリュームを抑え込んで細かいホールドにつないでいく課題。
2手目で、ルーフでも腰位置が大事、腰を壁に入れる感覚、フットホールドの上に壁沿いに立つ感覚を学んだ。

初めて登れた1級がルーフだと、ルーフが得意と勘違いしそうだが、むしろルーフは苦手意識が高かった。
ルーフはスラブ同様に課題から”逃げて”いたし、11月まで最高グレードは3級だった。
しかも2、3本しか登ったことがなかった。
基本4級が登れるレベルだった。

それが11月にめちゃくちゃかっこいい課題がルーフにあった。
ダブルダイノから始まって、大きいボリュームを足で挟みこんで、スローパーピンチピンチとつなぐ課題。

登りたい。かっこいいから。

純粋にそう思った。

付けられたグレードは2級。
試しにスタートをトライしてみる。
思わず苦笑いが出る。
あぁ、無理そうかも。。。でも登りたいな。
トライを続ける。
試しにバラしでダイノ以降をやってみるも2つ目のピンチが止まらない。
それでもトライし続けた。

後半のコツが”なんとなく”つかめ出した頃、ダブルの練習も始めてみた。
元々ランジとかは苦手な方。
更にそれが今回はルーフ。
苦手アンド苦手。

最初は全く止まる様子はなかった。
が、ダイノの練習を始めて2日目。
飛びまくったおかげでコツが少しわかった。
フットホールドの上にガニ股気味に立って、腰を壁にできるだけ入れてから出る。
それまで手の方ばかり意識していたが、腰位置を意識するようにしたらぐっと軌道が良くなった。
そして10回に1度は止まるようになって、それが5回に1度、3回に1度。
5回やれば3度は止まるようになった。

次の日から繋げてトライを開始した。
後半パートはまだ1度しか出来ていなかったけれど。


結果的にこの課題はマンスリーが終わる3日前登る事ができてすごく、すごく嬉しかった。
初のルーフ2級。

このルーフに打ち込んだ、その次のマンスリーで初の1級を登る事が出来た。
ポイントは2級で学んだ腰位置。
核心の遠い一手。
ホールドの上でルーフ壁に沿って立ち上がる、腰を壁に付けるくらい近づける事で遠い一手が届く。
それが自然とできた。

苦手の限界課題に打ち込んだこと。

それが自分にとって1級を登れた事につながったと思う。


それをまぐれにしないためにも、次の月でも1級を登りたかった。
更新されたマンスリー。
なかなかハードなルーフ課題で最初の週は核心のピンチピンチの2つ目が止まらなかった。
3級よりは難しそうだ。でも初日で結構進んだから2級くらいかな、と感じていた。

公開されたグレードは1級。今月はこれを登りたい。


それでもルーフに固視せず、この月はとにかくサーキットをよくやった。
週4ペースで登って
10~5級までを2本。
4級を3、4本。
3級を4、5本。
2級を1,2本。
アップの流れからこれらを必ずやるようにした。
打ち込みたい課題があっても、まずはアップからのサーキットを必ず入れた。

サーキットのメリットはトレーニング要素もあるんだろうけれど、

自分にとっては自身のその日の調子がよくわかって良かった。
得意系な3級が少し苦しかったり、いつも苦労する2級が簡単にできてしまったり。
それによってその日打ち込む課題、壁を色々意識して変える事ができた。

そしてマンスリー最後の週。
ルーフの1級を登る事ができた。
ポイントはまたしても手ではなくて、足位置、それによる腰位置だった。
かかとの向きを30度くらい左に向けるだけで腰位置が安定してピンチが持てるようになった。
ライミングは下半身だ。

2本目の1級。
自分にとって凄く価値のある課題になった。